相談例集

その他

2014年7月 当帰の花

夏の事だった。わが家の「当帰」が腰ほどの高さになり、白い小花が集まって、開いた傘のような姿をしてあたりを明るくしていた。生命の勢いを花に感じた。当帰はセリ科の植物で、特有のプーンとした芳香を持つ。「漢方のニオイ」と言われる独特の香りの一つだ。葉は濃緑色で、セリの葉に似て三つに分かれている。虫が付きやすく、煙でいぶして駆虫する話を聞いたことがある。当帰は漢方薬でよく使われる生薬の一つだ。病人に与えると健康に帰る、「当に帰る」といういわれがある。日本産の当帰は優れた品質を誇るが、生産農家が少なくなったのが悩みの種である。当帰を使った漢方薬に「当帰芍薬散」がある。六つの生薬から成り、煎じたり粉末にして服用する。古典には粉末をお酒で服用するよう指示がある。胃腸の負担を軽くし、吸収を高める効果がある。おもしろい方法だ。色白で比較的体力がなく、冷え症、貧血傾向の女性に主に用いられてる。安全性の高い漢方薬の一つで、妊婦の体調を整えたり、安産の目的でも服用される。近年では認知症で用いられた報告もあった。

2014年8月 はじめに

漢方薬を手軽に服用できるように、薬の形状も変わってきた。「エキス顆粒」は、煎じ薬を乾燥したものだ。これを固めて作ったものが「錠剤」。他にドリンクやカプセルがある。そのためにか服用する人が増えて来た。効果の点で考えると、古方に従った剤形や服用方法が一番良い。古方にあるのは、ゆっくり煮出す「煎じ薬」の他、生薬をそのまますりつぶして粉にした「散」、粉末をハチミツになじませて小さな丸状にした「丸」という剤形が書かれてある。より効果を高める服用方法で、酒や重湯に溶いて服用する記載もある。漢方は体力や体質を重視する。「かぜ」でも体力差により処方が違う。弱々しく陰性の人と、力強く陽性の人ではくすりが異なる。例えば食品の青汁やお酢は、冷やす陰性のものと漢方では考える。用いて良い人と悪い人が出てくる。最近は健康ブームである。誇大表現も多いので、つい苦笑してしまう事もある。健康食品だから安全だろうと頭から信じるには要注意だ。服用する人の体調や体質など十分考慮に入れて、専門家に相談する方が安全である。

2014年9月 書き終えて

新聞社から「思うこと」の原稿依頼があった。毎週の掲載なので負担を感じたが、一つの勉強と思ってお引き受けした。内容は専門の漢方を中心に進めることにした。色々考えて、最初に「牛黄」のことを書いた。貴重な動物生薬なので、きちっと知ってもらいたかった。次に「気・血・水」の理論に基づく内容を。「未病」もそうだ。自分について「漢方の事始」。子供の頃のギリシャ神話の思い出にも触れた。書き終えてみると、まだまだ書き残した事があると思った。本を読み、辞書を引いた三か月だった。「思うこと」の内容で、もっと詳しくおたずねになりたい方は。遠慮なくお問い合わせ下さい。

以上は南日本新聞夕刊「思うこと」に平成18年1月から3月まで掲載された瀬尾昭一郎執筆担当(毎週火曜日)のものだけを編集したものです。

 

2014年10月 薬用竹節人参(やくようちくせつにんじん)発見と 一官何欽吉(いっかんかきんきつ)の由来

当家の祖先、漢方医一官何欽吉は、正保3年(1646年)日本ではじめて「薬用竹節人参」を発見しこれを使用した、日本における"薬用竹節人参発見使用の第1号"である。今を去る370年の昔、明末の乱をさけて(北方より清が起こり明が滅びる時)中国広東省潮州より船を出し、薩摩の国内之浦に入港した一団がある。この一団の中に漢方医何欽吉がいた。彼等は志布志を経由して都城の唐人町に入居する。(当時の内之浦は都城藩の飛地であった)ほどなく何欽吉は三股町梶山の山中で高麗人参によく似た「竹節人参」を発見。これに「和人参」と名前をつけひろめている。15代藩主久直の未亡人春嶺に重く用いられ、知行20石を受けた。墓は都城市西墓地にあり、宮崎県の史跡指定をうけている。大正の末期まで瀬尾氏と同一個所にあり、代だい供養を続けて来た。(瀬尾氏の五代以前は天水姓)天水一族が中国から持参した、「娘像」、「千里眼」、「順風耳」の三体は家宝として今も祭られている。日本では長崎の国宝祟福寺、川辺郡坊津町歴史民俗資料館(現 南さつま市輝津館)にあり貴重な民俗資料となっている。

 

文献:三国名勝図会 庄内地理誌

 

2014年11月 創業60周年の記念湯呑と『健康十訓』について

"健康"は失ってみてしみじみわかるものです。"一病息災"持病があっても大事に気をつける事(養生)で長持ち(長生き)することはよくあります。昨年はセオ薬局創業60周年の記念として有田焼の湯呑をお配りすることにし、これに「健康十訓」を印字してもらいました。健康法がたくさんありますが、皆様が一目でわかりやすいと思ったからです。(この健康十訓は尾張藩士横井也有氏が造ったものと言われています。)遥か昔に考えられた文言が現代でも納得することが出来るのはちょっとした驚きです。読んで見ましょう。1.少肉多菜 2.少塩多酢 3.少糖多果 4.少食多噛 5.少衣多浴 6.少車多歩 7.少憂多眠 8.少憤多笑 9.少言多行 10.少欲多施 (以上に加えて「節酒」と「禁煙」別に追加)有名なのでどこかで読んだり聞いたりしたことがあると思います。少なくするものと、多くするものとの対比でわかりやすい四文字熟語になっています。私も一つ一つ声に出して読んでみると、思い当たる事例が頭に浮かびます。これらを解説に入れ、一月ひと熟語のペースでこの四文字について考えていきたいと思います。

 

2015年4月 健康十訓 少食多噛パート1

今回の題目は、健康十訓の中で現在の日本人に最もお勧めしたい成語の一つと思います。日本では胃腸薬が昔から良く愛されています。日本人は繊細な性格に伴い、胃腸も弱いと言われ、胃薬が手放せない民族です。また、西洋人に比べ日本人は体温が低いようです。水銀の体温計で"37度"が赤い数字になっています。私も含め"微熱"と思っていた方が多いようですが、「通常体温」という意味らしいです。性格の繊細さに加え、現在の生活習慣や社会環境の変化が"食べ物"あるいは"食べ方"に影響し、腸内細菌の発酵作業に微妙なダメージを与え、体温が下がりやすい体になっています。現在「癌」や「アレルギー」が急増している事とも関係がないことではないと思います。この胃腸の消化・吸収を助けるまず一番の方法はよく(多く)噛む事です。噛むと唾液が出ます。例えばこの唾液でデンプンは糖に化学変化し、吸収されやすくなります。噛むことにより顎の筋肉の動きが頭部を刺激し、緊張を和らげ精神状態を落ち着かせます。野球選手などスポーツ選手がよくガムを噛んでいますね。私が担当している学校保健委員会でも学校歯科医が「噛むことは健康の秘訣」と講話をされています。

 

2015年5月 少食多噛 パート2

噛むためには歯が丈夫で揃っている事は大事です。人の歯は何本あるでしょう?大人の歯では、門歯4本、犬歯4本、小臼歯8本、大臼歯12本(親知らずあれば16本)が標準です。肉食の多い欧米人は犬歯が、穀物中心の東洋人は臼歯が発達していると言われます。各歯はチームでのスポーツや仕事の様に、それぞれの役目があります。「門歯」は切断する役目、「犬歯」は肉など切り裂く役目、「臼歯」は臼の様にすりつぶして細かくする役目があります。大事なのは、これらの歯の種類や本数と、食べる品目は関連づけて食べる必要があるということです。和食の献立の基本として、主食(米・麦・雑穀)を5、野菜・海藻・いも類を3、豆・種実類を1、動物性食品(魚・卵)を1の割合で食べることが良いと言われています。お祝いや宴会等の豪華な食事は「特別な食事」であって、毎日の「粗食(少食)」の標準食が大事なのです。虫歯や歯の異常のある方や年齢により、食べ物の種類、調理法、食べ方(よく噛む、時間をかける)などを考慮する事が必要です。「噛む事(多噛)」が胃腸の健康を守ることに繋がります。

 

2015年6月 少食多噛 パート3

健康食品、一般食品を液体やカプセルの形で"飲む"宣伝がよく目にとまります。一気に飲みこむと噛む行為が無くなり、胃の消化から始まるので、胃腸に負担がかかります。先日、「医師から"くろずのカプセル"を飲むのを止められた」と報告して下さったご婦人がいました。口は胃の門番でもあります。通常ビールや清涼飲料水はかなり冷やしてあるため、急激に胃腸が冷えます。温度差による胃腸の負担の例では、コップ一杯の氷水(0℃)を一気に飲んだ時、冷えた胃が通常の温度に戻るのに、40分かかると聞きました。胃を温めるためには血液を送り込むしかありません。面白いことをされているお年寄りがいました。浄水を一時冷蔵庫保管し、飲みたい時コップでお湯を足して飲んでいるとのことでした。通常体は急な変化に対応する体力を温存していますが、同じ繰り返しが続くと、ほかの臓器の助け(負担)を要求したり、熱(炎症)を持ってなんとか自力で切り抜けようとして消耗していきます。おいしいものは舌で味わって"消化吸収は胃腸にお任せ"の方がたくさんいますね!

 

2015年7月 少食多噛 パート4

成長期は栄養分を必要とするため、たくさん食べることが大切ですが、一旦成長が止まり人生後半の下り坂では、若い時に比べその必要がないのです。体の代謝が落ちる一方、省エネの体になっています。少ない量で消化し、効率よく生かします。食事は成長期と違い日常の生活や生きるための量でよいわけです。年とともに消化能力が落ちそれぞれの臓器も徐々に小さくなります。先日、「お医者さんから委縮性胃炎と言われたけれど何も薬が出なかった。」とおっしゃる方が見えました。原因を探るため生活習慣を根掘り葉掘りお聞きすると、"ピーナッツが大好きで腹いっぱい食べる"ことがわかりました。ピーナッツ事態問題がありますが、「腹八分」という言葉が有る通り、食べすぎは何でも禁物です。これは昔の食べる事に困る時代の言葉ですが、現代のようなレストラン、スーパー、コンビニなど何でもすぐ手に入る時代は「腹六分」を目安にすることをお勧めします。そして、やっぱり良く噛むことです。それから空腹の時間は大事です。胃腸は夜の睡眠の空腹時に自分の清掃、調整、休養をしています。食べてすぐ寝てしまうと"仕事をする"事になり、「過労」になっているのです。

 

2015年8月 健康十訓 少衣多浴パート1

小学校の時、冬でも夏服の半そで半ズボンで通した同級生がいました。最初は"冬服を買うお金がないんだ"と子供心に思っていましたが、本当は、一部目立ちたいのと、"寒中鍛錬"のためでした。肌はカサカサしていましたが、風邪ひとつひかず中学校は有名な進学校へ入学していきました。とてもまねはできませんが、乾布摩擦など一年を通して皮膚を鍛えたり、運動を継続する事で薄着は可能です。足湯や半身浴、熱いシャワーは女性雑誌や健康誌の題材でよく取り上げられています。しかし、浴槽につかる「お風呂」に勝るものはありません。夏は冷えた足を温め、冬は全身の血流を良くします。一年を通しシャワーの方がいますが、一旦浴室を出ると蒸発が始まり、皮膚表面の温度はどんどん低下します。シャワーの後、くしゃみをした経験はないでしょうか?そう!シャワーは十分に温まらず冷えてしまうのです。一方、お風呂はまんべんなく体を温め、血流を良くします、腎臓や肝臓の濾過が進み、血液がキレイになります。夜にゆっくりお風呂に入ってから休むことで疲れは取れやすくなります。

 

2015年9月 健康十訓 少衣多浴パート2

「毎日風呂に入りなさい。睡眠時間を減らしてでも風呂に入ること。寝る前に全身の血流を良くし、肝臓、腎臓で血液の"濾過"をすることです。」とよく漢方の師匠が話されていました。現代人は冷暖房や運動不足等により水の代謝や汗のかき方の不良による「水毒」が多い気がします。「発散」が出来ていないのです。水毒は漢方用語で、水分の偏りから来る体の不調(めまい、視力低下、冷え、頭痛、こり、こわばり、血圧、尿・便不良、胃腸不良、吐き気、疲れ、循環不良、のどの渇き、不快な汗等の症状)です。よく「頭が痛くて脳外科で調べてもらったけど何も出なかった!?」と言う方を見かけますが、漢方の目で見ると「冷え」から来る「水毒」の方が多いようです。体にとって水分は大事なものですが、過剰にあると病気の症状を逆なですることがあります。二日酔いなどは水分の取りすぎから、頭痛、めまい、ふらつき、吐き気、のどの渇きなど「水毒」の症状がそのまま出ている良い見本です。本題から少しそれました。

 

2015年10月 健康十訓 少衣多浴パート3

一週間に数回体全体を温めることでは、元鹿児島大学医学部T教授が循環器病患者を対象に「和温療法」を開発されたことを思い出します。まずは治療の必要な方になりますが、60度の低温サウナで15分入り深部体温を1度上げ30分保温、そして水分補給。心不全の方でも安全安心で副作用がなく経済的で良好な方法だと聞いています。次に健康な人向け。 通常のお風呂で、42度に10分つかり、同じく30分程度保温、という方法。少し熱いので血圧には気をつけないといけませんが、3~4分つかっているとNO(一酸化窒素)が発生し、血管が拡張して柔らかくなり、体内の代謝も上がるそうです。(風呂は胸部に水圧がかかるので、心臓の悪い方には不向きです。)いずれの療法も体温を上げ、"気持ちの良い汗をかく"事がポイントです。近所のお客様も前者の療法で体調維持され90代ですがお元気です。毛細血管等も流れがよくなるので、老廃物の掃除も進み、"元気で長生き"のオススメ療法の一つです。

 

2015年11月 健康十訓 少車多歩パート1

東京の人はとにかくよく歩きます。安くて便利な電車や地下鉄が普及しているので、階段を上っては下り、移動に歩く歩く。一方、地方ではどこに行くにも自家用車という方が多いようです。最近は商店街がさびれ、スーパーが遠いので"車やバスがないと行けない"というお年寄りがいらっしゃいます。大型のショッピングセンターも車がないと大変です。負担を減らし便利な車ですが、一方では運動を妨げている事にもなっています。歩くことは私たちの基本的な動作の一つです。人類が立って歩いたことにより、自由になった両手でいろいろの作業をこなすことが出来るようになり、知能が発達したとのことです。足は「第二の心臓」とも言われます。これは歩くことにより筋肉がリズミカルに収縮し、重力で下がった血液を、ポンプで押し上げ流す役目をしているのです。「歩く」ことによる有酸素運動により、細胞の酸素の入れ替えがスムーズになります。第一の心臓が楽をして血液を巡らせる事ができるのです。座る時間の長い方、事務職や受験生に多いのですが、足が冷え、頭がのぼせやすくなる"冷え のぼせ"の訴えがあります。漢方薬には対応する処方がたくさんあります。「頭寒足熱」が安定した状態です。

 

2015年12月 健康十訓 少車多歩パート2 その1

私事ですが、三年前の春、急に右足膝に痛みが出て歩けなくなりました。膝の内側の骨が痛み、2~3歩でうずくまるほど痛みがありました。原因がわかりません。椅子に座っている事が多い、足の冷えが強い、ストレス、背中のひどいコリ等が背景として考えられます。そのうち自然に治るだろうと5~6ヶ月そのまま気に止めませんでした。しばらくは調子の良い日と悪い日が交互でしたが、痛む事が日常になりました。夜中疼いてウンウンこらえる日も出てきました。試行錯誤の中、漢方薬を数種類(煎じ薬)、天然アミノ酸、無臭ニンニク製剤、カルシウム、ビタミンE等飲みながら、このままではまずいだろうと、家内に背中を押され、針灸に行きだしました。先生からは"前かがみで歩く姿勢が悪い"ことを指摘されました。右背中の筋肉が異常に凝っていました。父からは「足の筋力が落ちているので、とにかく歩く」の一言がありました。半年頑張ってもなかなか回復の兆しがありません。正直、このまま治らないのでは?と焦りました。週1回テニスもクラスを下げてもらい、恥ずかしながら足を引きずり痛みをこらえボールを追いかけました。この頃気付いたのですが、右太ももの筋肉が落ちて細くなり、関節部や筋肉が硬くなっていました。

 

2016年1月 健康十訓 少車多歩パート2 その2

右大腿部の弱りから来る膝の故障であることがわかったのは7~8か月たってからでした。テニスの休憩中も休まずスクワット様の軽い運動をこまめに行ったり、膝を高く交互に上げて太ももの筋肉を意識しました。風呂ではゆっくり筋肉をほぐす事に努めました。体験からですが、しゃがんで太ももの筋肉を伸ばすとスッと歩けることを学びました。元々の原因は坐骨の故障から来ているものと想像しますが、"普段から歩いていたこと"、"軽い運動を続けていたこと"から腰部には出ず、"枝部"の膝に出たのではないかと思います。対策として、"冷え"から守るため常に"レッグウォーマー"をはき、夏でも常備しました。痛みを意識しなくなったのは一年後位だったでしょうか?ふり返ってみると、一般の"痛み止め"は一回も服用していませんでした。痛みが時々再発しましたが、以前のように不安になることはありませんでした。一年半後ようやく痛みはなくなりました。正直、長かったです。正座は急には無理ですが、体が温まった中では出来る様になりました。現在テニスもクラスを戻し、従来のように走り回っています。テレビ等で膝関節にすぐ効くような商品のコマーシャルをよく見かけますが、時間をかけ総合的な生活習慣の努力が必要なのだと思い知らされました。

 

2016年2月 健康十訓 少車多歩パート3 その1

骨・関節・筋肉・神経(脊椎・脊髄を含む)など運動器の働きが衰えると、生活の中の自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになったりする可能性が高くなります。この様子を「ロコモティブシンドローム」と呼んでいます。"機関車"とか"運動の""移動する"という意味を持つ英語に由来し、まさに機関車で体全体を牽引していくような意味合いで名ずけられたようです。自己チエックする"ロコモチエック"というものがあります。7項目ありますので確認してください。①家の中でつまずいたり、滑ったりする②15分くらい続けて歩けない③横断歩道を青信号が点滅している間に渡りきれない④階段を上がるのに手すりが必要である⑤片脚立ちで靴下がはけない(これは意外と厳しい)⑥2kg程度(2Lの牛乳パック1本分)の買い物をして持ち帰るのが困難である⑦家の中のやや重い仕事(掃除機を使ったり、布団の上げ下ろし)をするのが困難である。いくつ当てはまりましたでしょうか?1項目でも当てはまると「ロコモ」かもしれませんが、あくまでも選別テストです。何かしら骨関節疾患、運動器疾患があるのではないか、少し弱っているのではないかという事を考えて下さいという目安です。  

 

 

2016年3月 健康十訓 少車多歩パート3 その2

前号の「ロコモチェック」はいかがでしたか?たまに高齢者の中で"運動のしすぎ"の方がいます。若い頃と比べると、消化力や吸収、新陳代謝の衰えがあり、筋肉や骨の合成効率が悪くなっているので、"運動だけ"では片手落ちなのです。歯が悪く思うように食べられない方など、栄養補助食品を視野に入れる必要があると思います。私どもの店頭では、具体的に「天然アミノ酸製剤」、「天然無臭ニンニク製剤」、「カルシウム製剤」、「天然ミネラル製剤」等の製品を、足・腰・腕・肩・膝等の筋肉・骨の補助として御紹介しております。(セオ薬局出版「養生食べ方学パート2」)ある研究によると、「運動+栄養」グループと「運動のみ」のグループを比較してみた所、週3回の「運動+栄養」をたった3か月続けただけで5%も筋肉量が増えるという結果が得られています。そのうえ、転倒発生率が減ることもわかっています。「筋トレ+有酸素運動+栄養」、こういった組み合わせで運動効果を上げることが出来るのです。高齢になるとは食べ物の消化が弱くなり、吸収率も悪くなるので、栄養補助をしながら運動をすることが大事です。そして休まず継続ということでしょう。もちろん休養、お風呂など疲れ等を取ることも添えておきます。

 

2016年4月 いづろ店お陰様で30周年特別企画 お客様勉強会のお知らせ

「健康十訓」を連載中ですが今年度の「お客様勉強会」のお知らせを致します。
毎年御好評の"お客様対象の健康勉強会"は、お昼1時半から3時までいづろ店近く金生町ビルにて開催しています。今年も継続開催いたしますので、ご興味のある方は御参加お待ち申し上げます。会費は無料ですが事前御予約下さい。その時のメーカーからおみやげの商品をプレゼントしています。4月21日(木)「冷えと疲れと低体温と免疫に薬用人参」、5月19日(木)「天然アミノ酸で健康長寿を伸ばそう」、6月19日(日)「わははと笑って健康長寿 笑う門には免疫アップ」、7月21日(木)「今年の猛暑もかき肉エキスで乗り切ろう」、8月18日(木)「筑後種天然クロレラで母乳育児・腸内環境」、9月15日(木)「~膝・腰・肩の痛みに朗報~痛みの原因を取り除く無臭にんにく製剤オキソピタン療法」以上6講演を企画致しました。この中で、お陰様で「いづろ店」が"30周年"を迎えるにあたり、特別企画としまして"あの「三遊亭歌之介」師匠"をお呼びし、同日"笑って健康"をテーマに寄席を企画しています。御応募はいづろ店、真砂本町本店にお問い合わせ下さい。

 

2016年5月 健康十訓 少憤多笑パート1

涙が出るほど笑う事があります。スッキリしますね。「笑う門には福来たる」大黒様の顔が浮かんだ方も多い事でしょう。「笑いは健康に良い」と科学、医学でもお薦めしています。心が沈んでいても、口角をあげて笑顔を作る事で笑った時と同じような効果があると耳にします。チンパンジーが口を開け、笑顔の様な仕草を見せますが、歯を見せる行為は「あなたに抵抗しません」という暗黙のサインがあるそうです。一方、憤る(怒る)と交感神経が興奮し、血圧や血糖値が上昇、心臓も早く打ちドキドキし、体に負担がかかります。憤ると「活性酸素」が発生し、血液や血管、細胞、臓器を痛めてしまう結果になります。漢方では「怒ると血が濁る」と言われ、"濁る"と血流が悪くなり、腫れ、コリ、痛み、を増長します。このような方へ漢方薬「二号方」は血液をサラサラ、血管はしなやかにする効果があり、頭痛や肩こりなど身近な処方として喜ばれています。普段の生活では、前向きに物事を考え、良いとらえ方や発言をする事です。自分の発言は自分で聞いていますので二重に暗示がかかると言われます。難しい事ですが、"カッ"となっても一息間をおく訓練が必要です。

 

2016年6月 健康十訓 少憤多笑パート2

体の安定を維持するための日常の訓練としては「腹式呼吸」が良く紹介されています。お腹、特に下腹を意識し、腹を膨らませる呼吸です。深呼吸の時、鼻からスッーと吸って、口からゆっくり息を吐き切ります。吐く息は口から糸を出すような感覚で、出来るだけゆっくりゆっくり吐く事を繰り返します。(頑張って早く呼吸すると頭がぼーとなります。これはダメです)繰り返す事で自然と下腹に力が入るのです。似たような動作は、歌やお経など声をしっかり出す行為が腹式呼吸を無意識に行うことになります。急いでいる時や、そわそわ気が散る時は、肩で息をしており、空気が肺から奥に入っていかない感覚があります。精神的な事で用いる漢方薬は人それぞれタイプ(男女、実虚、寒熱、気上衝、便秘下痢など)が違いますのでその方に合った処方をさがします。例えば小さい事が気になり音に敏感で体格良く不安不眠の方には"竜骨牡蠣処方"、同じ事を繰り返し言い、神経質で考えがふらふらしている方には"逍遙散処方"、ヒステリー、イライラ怒りっぽく、せっかちな方には"釣藤鈎当帰処方"などよく用います。詳しくは御相談下さい。