セオ薬局のお知らせ

ちょっと役に立つ話「腎臓」


*NHKスペシャル「人体」  ”腎臓”があなたの寿命を決める  より

「おしっこ」をつくるのが仕事の、地味な臓器。それが腎臓の一般的な印象でしょう。ところが、いま世界の研究者から熱い注目が集まっています。腎臓は人の寿命を左右する、人体の「隠れた要」であることがわかってきており、2017年10月1日放送のNHKスペシャル「人体」第1集・腎臓で「腎臓の知られざる正体」について特集されました。

その中で、高地トレーニングについて取り上げられていました。リオデジャネイロオリンピック・競泳金メダリスト、金藤理恵さんが標高およそ2000mにあるプールで行われる「高地トレーニング」に密着し、練習後に血液中の酸素量(血中酸素飽和度)を計測すると、80%台になっていました。平地では96%を切ることはなく体が大変な酸欠状態に陥っていたのです。ところが、2週間後。再び練習後に測定を行うと、90%を超える値に回復したそうで「高地順応」と呼ばれる現象で、体が酸素の薄い環境に見事に適応したそうです。高地トレーニングの狙いは「腎臓を鍛える」ことにあるといいます。体内に酸素が足りなくなると、それを察知するのは「腎臓」です。そしてEPO(エポ、正式にはエリスロポエチン)という物質を盛んに放出します。この物質は、「酸素が欲しい!」という腎臓からのメッセージを全身に伝える、”メッセージ物質”です。EPOは血液の流れに乗って全身に広がり、骨に受け取られます。骨の内部、「骨髄」では、酸素を運ぶ「赤血球」がつくられています。ここにEPOが届くと、赤血球が増産され、体中に効率よく酸素を運べるようになるのです。

* 「人体ネットワーク」の要! 腎臓のはたらき

腎臓の内部には、「ネフロン」と呼ばれる独特な構造がいくつも存在しており、そこで老廃物などを含む血液が「ろ過」されて、きれいな血液に生まれ変わります。そのとき、不要なものとして体外に排出されるのが「おしっこ」です。ところが、血液をろ過しておしっこがつくられる際、「血液の成分調整」が行われています。腎臓の本当の役割は、おしっこをつくることではなく、血液の成分を厳密に適正に維持する、「血液の管理者」といえます。

腎臓の中で血液から尿がつくられており、血液をろ過するフィルターの役割を果たしているのが、腎臓に100万個ある「ネフロン」と呼ばれるミクロの構造です。人体で最も複雑とも言われる、その驚くべき構造と仕組みが、最新の顕微鏡技術などによってわかってきました。ネフロンは糸玉のような形をした「糸球体」です。毛細血管が球状になった構造をしており、血液から尿をこし出す、「ろ過フィルター」の役割を果たしている場所で、糸球体の中を走る血管の壁には、小さな穴がたくさん開いています。赤血球のような大きなものはこの穴を通れませんが、血液中を流れる栄養成分などさまざまな物質は、はぼすべて一旦この穴から血管の外に吸いだされ、尿のもと=「原尿」となります。

糸球体の表面には、まるでタコのように複雑な形の足を広げた「足細胞」がたくさんはりついています。足細胞の足と足の間には「スリット膜」と呼ばれる膜があり、フィルター機能の一部となっています。そのフィルターを通って、ヒダの様に見える部分のすき間から、原尿が出てきます。慢性腎臓病になると、この足細胞がはがれたり、硬くなったりして、糸球体がフィルターの役目を果たせなくなる事がわかってくました。

糸球体のフィルターで止められるのは、タンパク質など、比較的大きな粒を持つ物質だけです。そのため、原尿の中には、老廃物だけでなく、糖分・塩分・カルシウム・カリウム・マグネシウムなど、体に必要な成分も多くふくまれています。これらを、体に必要なだけ再び血液に戻す「再呼吸」を行うのが、糸球体の先にある「尿細管」なのです。

尿細管には、「近位尿細管」と「遠位尿細管」があり、それぞれ少しずつ違った役割があります。また、その先にある「集合管」と呼ばれる管でも、原尿から血液への再吸収は行われています。尿細管の内側には、微絨毛(びじゅうもう)と呼ばれる毛がびっしりと生えています。表面積を増やし、たくさんの物質を効率的に吸収するためのもので、栄養を吸収する腸の表面とよく似た構造です。

尿細管では、いったん原尿に出てしまったさまざまな物質を、体に必要な分だけ再吸収しています。体の状況に合わせて、絶妙に各成分の再吸収量を調節し、血液の成分を適正に保つ働きをしています。その際、腎臓の全身の臓器などと情報を交換しながら、いまどんな成分がどれくらい必要かを判断しているのです。腎臓が一日に作る原尿の量は180リットルですが、そのうちのおよそ99%が再吸収され、血液に戻されます。血液は体内におよそ4~5リットルほどしかありませんから、一日のうちに何度も何度も血液のろ過を繰り返している事がわかります。腎臓は、非常に働き者の臓器なのです。

*腎臓を守ることが、命を守ること

いま、体にどんな成分がどれだけ必要なのか。「再吸収」を行う際、腎臓はさまざまな臓器から情報を受け取って、血液の成分を絶妙にコントロールしています。まさに「人体ネットワーク」の要ともいうべき存在なのです。ですので、腎臓の異常が全身のほかの臓器にも悪影響をもたらし、逆にほかの臓器で異常が起きると、その影響が腎臓に及びます。

そのため、腎臓病ではない病気やけが等がもとで、やがて腎臓を傷めてしまうケースが多くあります。世界中の医学論文を解析したある研究では、入院患者のうち5人に1人が「急性腎障害(AKI)」という症状を発症し、命のリスクにさらされている事が明らかになってきました。気付かずに放置すれば、腎臓の障害が全身のほかの臓器にも飛び火し、「多臓器不全」を起こして死に至ることも少なくないと言います。

治療のために投与される薬などが腎臓に負担をかけていることも、その一因になっていると指摘されています。命を守るために、常に腎臓を見守る。そんな新しい医療の発想が、隠れたスーパースター・腎臓の正しい理解からうまれつつあるのです。

普通、動物は体が大きいほど寿命が長いのですが、人間などは体の大きさの割に例外的に寿命が長いそうで、その原因となる物質はリンが関係している事がわかってきました。血液中のリンが少ないほど長生きすることが分かってきました。リンは肉や骨などに含まれ、不足すると呼吸不全、心不全、骨軟化症、くる病などを起こすが多すぎると老化が進むという、腎臓、リンと老化の関係は、日本人研究者によって発見されました。これについてはまた次回詳しく記したいと思います。