相談例集

生活習慣

2024年7月「がんにならないために、おすすめ商品いろいろ」

日本人のがんにかかる確率は2人に1人と言われています。昨今、医療界の癌に対する治療は飛躍的に進んでいます。しかしよくよく考えてみると、まず「がん」にならない生活習慣が一番大事ですよね?「初期発見」のまだ前の「健康管理」の事です。基本は「睡眠」の確保、偏らない「食品」と「食べ方」、毎日少しだけでも「運動」を続ける、「風呂」は浴槽につかる、「人」との楽しい会話でしょうか?漢方、東洋医学では「いかに良い体質」を保つかということだと思います。例えば、肉は、脂肪も一緒に食べるので、消化器に一番負担がかかります。「胃がん」や「膵臓がん」など心配ですね。日常の「健胃薬」“大草胃腸薬”や食後の消化剤“セオ・カルボン”、腸が気になる方は消化整腸剤“コンチーム”をおすすめしています。繊維不足では「便秘」が起りやすく、大腸がんが気になります。やさしい「便秘薬」では“大草丸”、頑固でしっかり出したい方は“センナダイオウ”でしっかり出し溜めないことです。「葉緑素」野菜が足りない場合、“バイオリンク”を飲みましょう!「タバコ」と「アルコール」が多い方も要注意です。温度の低い「冷たい食品」を口にしやすい方も危ない。「日常の体温」では、まず一時的に「消化器の体温」が下がります。「機能低下」を起こすのです。ビール、氷もの、アイスクリーム、冷蔵庫の中の食品ばかり低い温度の食品を摂っていると、「免疫」どころではなくなるのです。


セオ薬局 代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

2024年8月「今年の夏もかなり暑く長い!レバコールがある!」

“今年の夏こそしっかり「レバコール」を飲みましょう!”鹿児島は7月始めから急に晴れあがり、2週目また強めの雨となりましたが、16日あたりから夏本番、再度ギラギラした太陽が戻ってきました。全国も暑さ記録更新の報道で再度騒いでいます。マスコミで“冷やす”商品、商売や方法が宣伝されます。“熱中症”はよく目にしますが、“冷え過ぎ”の報道はありませんね!何を言っているんだ!?と思われるかもしれませんが、“夏ほど冷える”のです!薄着での冷房、氷やアイス、のどごし爽やかな飲み物。あっという間に“涼”を過ぎ、冷えきってしまうことになります。子供も大人分量をペロッと食べたり飲んだりしていますね。私は、「盆前までは氷水は我慢してね!」とアドバイスしています。さすがにお盆前後の焼けるような暑さは干からびるようで、我慢の限界でしょう。胃が冷えすぎると食欲が落ち、消化能力も低下し、汗もかけなくなるのです。気力、体力も低下します。夏バテです。「そう!レバコールがある!」冷えた胃に漢方生薬入りレバコールのお湯割りを流し込むと血流が良くなり、天然アミノ酸が吸収され肝臓が元気になります。飲んでいた人は思い出して、飲んだことのない人は早くお試しください!飲みながらこの長い暑い夏を乗り越えましょう!


セオ薬局 代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

2024年9月「残"酷"暑お見舞い申し上げます」

「いゃ~暑いですねぇ~」この夏の御挨拶はまずこれでした。月とは裏腹にまだまだ残暑が厳しいようです。ご自愛ください。暑い季節の体を涼めて胃腸の調子を整えたり、体液調整をするのに、“ウリ科の植物”や“夏向きの薬味”を紹介しています。まずは漢字で。「冬瓜」「苦瓜」「胡瓜」「糸瓜」「西瓜」「南瓜」「甜瓜」、読めましたか?順に「トウガン」「ニガウリ(ゴーヤ)」「キュウリ」「ヘチマ」「スイカ」「カボチャ」「メロン」全部“読めた”方はさすがです!特に食品としてニガウリやトウガン、カボチャはおすすめです。それから、薬味野菜としては、「大葉(シソ)」「ショウガ」「ミョウガ」「ネギ」「カイワレダイコン」などが身近ですね。香り、食欲を刺激する成分は、漢方の世界と通ずるものがあります。マスコミで取り上げるような“特殊”なものをとる必要はありません。皆さん大好きなカレーやニンニクは薬味食品や薬膳と関連はしますが、漢方的には実証から中間証が主で、虚証には刺激性が多く痛める可能性が有ります。日本の四季を考えてみると一年通用するものでもありません。日本人は「四季」と「晴れの日」を大事にしてきた民族です。

セオ薬局 代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

2024年10月「人生五訓 おこるな」  京都嵯峨小倉山二尊院

漢方では「怒ると血が濁る」といわれます。「息も紫色」になると言います。いかにも「気の病」の一つでしょう。「怒りはと肝を破る(肝臓を悪くする)」とも表現されます。経験上、一回ブチ切れると底まで吐き散らかさないとなかなか怒りは収まらず、必ず後悔の念にさいなまれます。漢方薬でイライラや癇癪、眠れない時良く効く「抑肝散」あるいは「抑肝散加陳皮半夏」という処方があります。子供がキーキー言う、あるいはチック(言葉でうまく表現できないため小さな動作を繰り返し訴えてバランスを取る。無意識に目のシパシパまばたきを繰り返したり、口の周りをペロペロなめるなど)に用います。校長先生上がりで肝臓の相談があり、「柴胡加竜骨牡蠣湯」を長く服用して頂きました。うっ血してどす黒かった顔色が少しずつ明るくなり、肝臓値も合わせるように良くなっていきました。「深呼吸をしましょう!」とアドバイスする先生もいらっしゃいます。「貧乏ゆすり」も緊張を緩める動作のひとつと言われます。日頃の運動の習慣も大事です。アルコールは飲み過ぎないように。爆発しないように常にガス抜きをすることです。桜島も小さな噴火は大事で、これがないと大噴火となります。癇癪持ちは損をする。


セオ薬局代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

2025年2月「人生五訓 おこたるな」  京都嵯峨小倉山二尊院

高校時代の話です。数学の先生が担任で「日々題」という数学の宿題がありました。毎日一題一枚持ち帰り、解答、翌朝提出。朝の授業前朝礼の様に正解を発表する、という地獄のような毎日でした。睡眠時間を削っても夜の勉強時間の配分がうまくいかず、手つかずのまま友達の解答を丸写しして提出したこともありました。皆真面目に取り組んでいましたが、今でも思い出すほど苦痛の種でした。遠い遠い昔の話ですが、出来ないなりにはよくやったと思います。英語の副担任にいつも口癖で「継続は力なり!」と、発破をかけられていました。ここまで無理をしなくとも、日常生活の中で、毎日のルーテイーンとして繰り返すことにより自然に身に着くことはたくさんあります。「好きこそものの上手なれ」とも言われますが、そうでなくても、続けることで身に着くことはよくあるのです。体力もそうです。若い時はあまり意識しませんが、歳と共に体力の衰えを感じる頃から、やれ健康食品だのスポーツジムだの意識し出します。「運動してますか?」よくお尋ねしています。「体質改善」という言葉は今はあまり使われていませんが、漢方薬も継続が大事です。“体質を良くする漢方薬”は受け入れやすいと思います。


セオ薬局代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

2025年4月「眠りの浅い女の子 」

お電話があり、当日は女の子と母親と二人みえました。ここ半年、眠りが浅くすぐ目が覚めるとの訴えでした。体もだるく気力がなえることが多いようでした。医師から漢方薬と睡眠藥をもらっていました。妥当な処方とは思いましたが、効かないとの返事でした。成長期の為あまり化学薬品は飲ませたくないとのこと。数カ月前には風邪をこじらせ、咳がなかなかおさまらず、セオの「養肺湯」を差し上げとりあえず落ち着いていました。お薬手帳を拝見したところ、眼科や皮膚科、内科といろいろお世話になっていることが分かりました。お母様と変わらないくらいの体格で、軽く日焼けし、見た目は健康優良児の様です。さて、よくよく観察してみると目の白い部分が、うっすら「青く」見えました。「ははーん冷えだなぁ~」と直感しました。それから一時間ほど普段の生活の様子を根掘り葉掘り聞きだしたところ、案の定「アイスクリーム」が出てきました。最近の相談の傾向ですが、冷蔵庫や冷凍庫で冷え切ったものをすぐ口に入れ、食べたり、飲むんだりするケースが非常に多く、胃腸を急に、そして長く、冷やした結果、体の不調を訴える方が多いようです。今回はまず、胃腸を暖める漢方薬、天然アミノ酸製剤を差し上げ様子を見ることにしました。若いので回復は早いと思います。

 

セオ薬局代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

 

2025年5月「 青 春 」 サミュエル・ウルマン 岡田義夫 訳

青春とは、人生の或る期間を言うのではなく心の様相を言うのだ。優れた創造力、逞しき意志、燃ゆる情熱、怯懦を却ける勇猛心、安易を振り捨てる冒険心、こう言う様相を青春というのだ。年を重ねただけで人は老いない。理想を失う時に初めて老いがくる。歳月は皮膚のしわを増すが、情熱を失う時に精神はしぼむ。苦悶や、狐疑、不安、恐怖、失望、こう言うものこそ恰も長年月の如く人を老いさせ、精気ある魂をも芥に帰せしめてしまう。年は七十であろうと十六であろうと、その胸中に抱き得るものは何か。曰く「驚異への愛慕心」空にひらめく星晨、その輝きにも似たる事物や思想の対する欽迎、事に處する剛毅な挑戦、小児の如く求めて止まぬ探究心、人生への歓喜と興味。
人は信念と共に若く 疑惑とともに老ゆる 
人は自信と共に若く 恐怖と共に老ゆる
希望ある限り若く  失望と共に老い朽ちる
大地より、神より、人より、美と喜悦、勇気と壮大、偉力と霊感を受ける限り人の若さは失われない。これらの霊感が絶え、悲歎の白雪が人の奥までも蔽いつくし、皮肉の厚氷がこれを固くとざすに至ればこの時にこそ人は全くに老いて神の憐れみを乞う他はなくなる

※ この詩をマッカーサー元帥が座右の銘としていた。
そして、昭和天皇が民間人として元帥と並んで初めて撮った写真を部屋の 壁に掛けてあった。


セオ薬局代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

2025年6月「最近の相談で思うこと 」

最近の相談者でよくある事ですが、医療機関を三カ所以上に通っていて、医師からの医療用医薬品がそれぞれ合わせると、10種類以上処方されている方があります。「お薬手帳」を拝見してすぐ目につくのですが、別々の薬局でもらっている藥が同じ成分で重なっているケース、お互い影響のある複数のお薬が漫然と続けられているケース、副作用をカバーする薬がさらに追加されているケースなどさまざまです。「同じ薬ですね!」と確認しても、「ああそう・・?」と本人が他人事のようにお答えになります。これは薬を出す各調剤薬局で投薬する薬剤師の注意確認不足で、薬剤師に責任があります。監査の目が届いていないのに「手数料」はしっかり徴収されています。おそらくは真面目に通院を続けておられ、少しずつ処方が増え、慣れてしまい、ご本人も疑わないようになっているのだと思います。市販の漢方薬の添付文書に薬効が書いてありますが、のみ合わせについては「薬剤師にご相談ください」です。薬は食品ではありません。「くすり」は逆から読むと「リスク」となり、私も小中学校の薬物乱用防止授業で引用しています。そして、「漢方薬でどうにか治したい」とおっしゃいます。なかなかの難問です。いままで十数年変わらなかった、あるいは徐々に悪化してきたものが、数週間で健康な状態になる事は稀です。「一に養生、二養生、三四がなくて○○○!」という宣伝がありますが、基本でしょう。病状が軽いうちに漢方薬を飲みながら養生することです。


セオ薬局代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎

「2025年 薬草の集いinサマー 」

7月末、土用の中日、炎天下の暑い暑い日曜日、溝辺空港山奥の「薬草の森」へ、イベントの係で参加しました。夏休みの為、小学生を中心に多くの家族連れでにぎわいました。午前中は理科の先生を先導に植物採集、薬剤師による薬草教室、薬草を使った草木染、午後より、植物採集の先生方による植物の名付と標本作成指導、薬剤師の薬草園案内、草木染、新企画で紙すき体験(外部委託)、がそれぞれの担当で手分けして開催されました。私は中央駅からバス希望の方の案内で往復同乗しました。行きの到着までの約1時間、薬草の森の歴史や身近な薬草の話をしました。夏はウリ科の野菜類が体には良いです。ニガウリ(ゴーヤ)、キュウリ、トウガン、スイカ、ヘチマ、少しするとカボチャ。暑い季節に涼めてくれます。オクラなど添えるとネバネバが体に効きそうですね。人工的な冷蔵物などで胃が冷えると急に汗が止まりますが、汗で体温を下げられなくなり熱が皮膚下で体の中にこもるのです。益々暑く感じ、冷たい物が欲しくなり、胃腸が冷えすぎてしまいます。そう、夏バテが早く来ます。


セオ薬局代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師  瀬尾昭一郎