相談例集

その他

「正しい漢方薬の使用」 その4

本草書「神農本草経」(薬草解説書)という古典では、原料の各生薬を体にかける負担をポイントに、上中下の三段階に分けています。「上薬(じょうやく)」は体を助け、副作用が無く、長く飲んで命を養うもの、「中薬(ちゅうやく)」は上 […]

詳しく見る

「正しい漢方薬の使用」 その3

私の薬局には毎年、薬学部の5年生が実務実習の一環として漢方薬の研修に来ます。処方と病態の対比もですが、薬剤師の職能として、気をつけなければならない生薬や、服用する方の体質などの観察等、総合的に教育をしています。「小柴胡湯 […]

詳しく見る

「正しい漢方薬の使用」 その2

例えば、「黄芩」や「柴胡」には抗炎症作用があり、つまり、“熱を冷ます作用”があります。一方、「附子」は“暖め”て“冷え”を取ったり、“痛 […]

詳しく見る

「正しい漢方薬の使用」 その1

医療用漢方メーカー大手のT 社を週刊誌Sが批判する記事がありました。T社の医療用漢方エキス製剤は保険適用により、ここ20年ほどの間、急速に一般市民に普及し、多くの医師が処方経験ありと答えています。本来、古来からの煎じる漢 […]

詳しく見る

「 しゃっくりが止まらない」

Mさんの奥様から家内の携帯に電話相談があったのは、朝の7時頃でした。「主人の“しゃっくり”がなかなか止まらないのよ!」開店と同時にご主人本人が見えました。「指宿に泊まりに行って楽しんできたけど・・ […]

詳しく見る

「薬剤師会での漢方講演」

薬剤師会から講師依頼があり、80名位を対象に初心者向けの漢方薬の話を1時間お話しさせていただきました。 まず、漢方薬には教科書(古典)があり、理論や考え方、診方がある事。原料は生薬が中心で、自然界の物を使用。それぞれ「味 […]

詳しく見る

「MBCラジオ生出演で緊張」

全国の商店街で盛んに行われている「まちゼミ」の第2回目を開催するにあたり、責任者としてラジオ出演依頼がありました。「まちゼミ」は興味を引く話題でお店の人が講師となり、雰囲気をわかってもらいながら、お客様も得する少人数セミ […]

詳しく見る

「牛黄」について東京で講演して下さい

平成8年10月11日、女子医大退院。しばらくして、東京の“ウチダ和漢薬”より、連絡があった。医師、薬剤師を対象に、東京で「牛黄」の講演をして下さい、というものであった。体調も、勿論もどっていない。 […]

詳しく見る

透析をまだしたくない

1999年(平成11年)11月24日の夕刻、やせ型、顔色褐色、80歳、細身の男性が見えた。尿酸値上昇、腎臓が悪い、狭心症様の痛みもあるので「ニトロール」をもらっている。医師から「透析」と言われた。まだしたくない、なんとか […]

詳しく見る

健康十訓 まとめ "100歳を目指して"

思いつくままに毎月「健康十訓」の事を綴り、二年も経ってしまいました。これ以外にも、健康に関する訓示はたくさんあると思います。近年かなり便利になった反面、生活習慣が大きく変化した事をつくづく感じながらの執筆でした。私が現代 […]

詳しく見る

健康十訓 少欲多施 パート2

ガンの治療が飛躍的に進歩しています。先日某新聞に『がんになりやすさに地域差』という見出しで、胃がん、肺がん、大腸がん、乳がんの全国調査報告がありました。私が気になったのは、乳がんのトップで東京が突出していた事です。出産経 […]

詳しく見る

健康十訓 少欲多施 パート1

「人」という文字は二人が支えあった形に見えます。人は一人では生きられず、何らかの形で周りのお世話になって”生かされている”ことは、私も年とともに身にしみてわかるようになりました。お世話を出来た機会 […]

詳しく見る

健康十訓 少憂多眠 パート2

1日起きて活動していると、体は何らかの情報や物の刺激を受け反応しています。エネルギーの消費や消耗をして、時間の経過とともに疲れます。次のステップに進むためには休憩が必要です。1日の疲れをとるには、とりあえず、適正な睡眠時 […]

詳しく見る

健康十訓 少憂多眠 パート1

「憂いは肺を破る」と言われます。例えば、肺病の人が暗い部屋で夜悶々と考え事をすることは、病気を長引かせる一因となります。「病(やまい)は気から」とも言いますね。気が張っている時には病が体に入らず、気が緩んだ途端寝込んでし […]

詳しく見る

健康十訓 少言多行

現代は男女問わず、積極的に自分の意見を述べ、相手の話も聴き、討論する機会が多くなっています。一方、昔のことわざに「沈黙は金」というものもあり、時と場合により選択が必要でしょう。「有言実行」は信頼を勝ち取る意味では大事です […]

詳しく見る

"いづろ店お陰様で30周年特別企画" 「三遊亭歌之介高座」

いづろ店開業30周年特別企画、「わははと笑って健康長寿 笑う門には免疫アップ」と題して、三遊亭歌之介師匠の高座を6月19日(日)開催致しました所、会場いっぱいのお客様に御聴講頂きました。有難うございました。あいにくの雷雨 […]

詳しく見る

健康十訓 少憤多笑パート2

体の安定を維持するための日常の訓練としては「腹式呼吸」が良く紹介されています。お腹、特に下腹を意識し、腹を膨らませる呼吸です。深呼吸の時、鼻からスッーと吸って、口からゆっくり息を吐き切ります。吐く息は口から糸を出すような […]

詳しく見る

健康十訓 少憤多笑パート1

涙が出るほど笑う事があります。スッキリしますね。「笑う門には福来たる」大黒様の顔が浮かんだ方も多い事でしょう。「笑いは健康に良い」と科学、医学でもお薦めしています。心が沈んでいても、口角をあげて笑顔を作る事で笑った時と同 […]

詳しく見る

いづろ店お陰様で30周年特別企画 お客様勉強会のお知らせ

「健康十訓」を連載中ですが今年度の「お客様勉強会」のお知らせを致します。毎年御好評の”お客様対象の健康勉強会”は、お昼1時半から3時までいづろ店近く金生町ビルにて開催しています。今年も継続開催いた […]

詳しく見る

健康十訓 少車多歩パート3 その2

前号の「ロコモチェック」はいかがでしたか?たまに高齢者の中で”運動のしすぎ”の方がいます。若い頃と比べると、消化力や吸収、新陳代謝の衰えがあり、筋肉や骨の合成効率が悪くなっているので、” […]

詳しく見る