生活習慣
大病を乗り越えて
Sさんは自分に厳しく他人に優しい思いやりあふれる女性です。平成10年、足のつりと膝痛で漢方薬をお求めでした。血圧が高く降圧剤も服用されていました。平成11年、検査で副腎の腫れを指摘される。自律神経症状があり漢方薬を処方し […]
私の体験パート2
ワインブームで毎晩1本飲んでいる頃がありました。ある朝、下血が止まらず、トイレに長時間座っていましたが、痛みもなく気にも止めませんでした。半年後の連休中に突然の発熱。節々が痛く寝込んでしまいました。1週間しても熱が下がら […]
腎虚の男性
K氏が来店されてから11年が経ちます。当初は50代後半で、糖尿のご相談でした。漢方薬(煎じ)と薬用人参製剤を服用し、3ヶ月経過した頃、200あった血糖値が80代まで下がり、医師がびっくりいていた事を記憶します。最近お顔が […]
夏は汗と涼
「あついですねぇ」毎日同じ挨拶をかわしていますが、特に今年は暑く感じます。マスコミも毎日”熱中症”の警告をし、水分補給と室温調整のアドバイスをしています。夏は薄着の状態で急な温度変化に対応する事が […]
私の体験パート1
たまには、私体験もご紹介しましょう。大学卒業後、1部上場の製薬会社T社に入社。長崎で営業(プロパー)をしていました。朝は卸で打ち合わせ、昼は医師へのセールス、夜は勉強会の世話や接待と、気力と若さで頑張りました。1年も経過 […]
寅年
新年おめでとうございます。今年の干支は寅です。”動物の虎”は一般的に力強さ、怖さ、度が過ぎたものの象徴として例えられますが、東洋思想では「白虎(びゃっこ)」という西方を守る神獣としてたたえられてい […]
花粉アレルギー
先月、花粉症を含めた”鼻炎、皮フ病、かゆみ、アトピー”の新聞折り込みでチラシをまいたところ、多くの反響がありました。「”アレルギー”でお困りの方が多いのだなぁ!?」と実感し […]
丑年
新年おめでとうございます。良い年をお迎えの事と思います。さて、今年の干支は「丑」です。牛由来の漢方薬に「牛黄(ゴオウ)」があります。牛の胆石で二千頭の中から一頭しかとれない貴重な薬です。他の動物からも採取されますが、牛の […]
三種の神器
NHK大河ドラマ「篤姫」も、いよいよクライマックスを迎えます。大奥のトップ天璋院と、幼なじみで維新の功労者、小松帯刀の二人を中心とした人間模様は、物語としても史実としても、興味をそそられる内容でした。大きな権力が突然崩れ […]
健康の金メダル
北京オリンピックも無事終了しました。「これを着たら速く泳げる!」「これを食べたら力が出る!」メーカーは有力選手の看板で、イメージ宣伝に必死です。本来、選手の実力は製品以前のものでしょう。幼い頃からの訓練や挫折の中で強い精 […]
小松帯刀と清心丸
現在NHK大河ドラマ「篤姫」が放映中です。5月5日(月)の南日本新聞で「小松帯刀が妻のお近にあてた手紙を保管」という記事が目にとまりました。これは篤姫と同じ年の肝付尚五郎(きもつきなおごろう/養子で小松姓となる)がお近と […]
複合のメタボリック
厚生労働省の「2006年国民健康・栄養講座」(2008年5月2日の新聞記事)によると、「成人の糖尿病患者と予備軍の総数が約1870万人に推計される」、と新聞等で報道されました。うち、男性が880万人、女性が990万人で、 […]
身土不二
ジャガイモが主食のところもあります。スカンジナビア半島は北極圏に近いので、冬が長く夏が短いです。遠いアンデスの山で育ったジャガイモをうまく利用して、ノルウェーの人々はたくましく生活しています。世界一体格のよいのもノルウェ […]
ヨーロッパの土地
ヨーロッパを旅するとわかります。イギリスースコットランド。寒い、曇天、石灰石の大地、高い山がない、羊しか育ちません。牧羊と小麦。そして、”富を求めて”世界へ武力で出て行くのです。スペイン ーその昔 […]
2007年10月 一番よい食事とは?②
「アメリカ料理?」聞いたことがありません。スペイン人が発見して以来、各種のヨーロッパ民族が移住したのです。原点はヨーロッパ。神話や宗教行事をひもとくとわかります。ギリシャ神話には、イチジクやブドウがよく出て来ます。亜熱帯 […]
一番よい食事とは?①
日本人は何を食べて来たのでしょう。数千年来”稲作文化”が基本です。五穀を中心としてきた筈です。宗教行事をひもとくと、稲の穂・鯛・野菜・里芋等を供えます。十五夜の里芋は、タロイモ文化。すなわちニュー […]
養生食べ方学パート2「はじめに」より
平成12年の初版本は、”アレルギー”や”アトピー”をメインに据えましたが、今回の再編出版では、さらに次のものを加えました。「ひざ・腰痛」、「坐骨神経痛」、「脳血栓・脳出血後 […]
夏の養生
江戸時代の漢方医「貝原益軒(かいばらえっけん)」が書いた「養生訓(ようじょうくん)」に、”夏の養生”が書いてあります。- 夏は発生する気が盛んで、汗が吹き出し、人の肌膚(きふ)が大いに開くので、外 […]
セオ薬局「養生食べ方学パート2 」のご紹介
長年、漢方薬を中心に“相談薬局”として営業して参りました。相談の際は個別に資料を用意し、配布して参りました。これに基ずき数年前、相談の多かったものを中心に、一冊の本をまとめて刊行しました。題して、 […]
納豆ダイエット捏造事件
人気だった夜の健康情報番組が、ねつ造ででっち上げたり、効果を誇張したり、異なる内容に吹き替えを入れ替えたりしているなどがわかり、廃止に追い込まれました。行き過ぎたマスコミの放映も問題でしたが、私達も冷静で常識に基づく判断 […]