痛み
「利き腕が痛い男性」
夏の猛暑には参りました。「しょうちゃん、腕がいて(痛い)がよ!」幼馴染みのHちゃんから立ち話で相談がありました。やせ型で、本来は健康体です。ここ2ヶ月くらい肘から先の腱がコリコリ音がし、筋がビリビリ痛みが走るとのこと。生 […]
「線維筋痛症の女性」
「薬剤師の先生ですか?“センイキンツウショウ”に効く漢方薬がありますか?」という電話がありました。最近の傾向ですが、多くの方が、医師の診断名を単刀直入にあげ、「私の様な方がいますか?」「(漢方薬で […]
「足のほてり」
お電話で「脊柱間狭窄症の手術をしてから足がほてり、眠れません。ネットで調べたところ、“三物黄笒湯(さんもつおうごんとう)”という処方がありましたが効きますか?」という問い合わせを受けました。手術と […]
「左右顔面神経痛の女性」
季節の異常か急に暑くなった夏前、やせた40代の女性が相談に見えました。顔面の痛みがあり、最初は左に、その後治ったかと思ったら右に痛みが移動。最初は間があったが、現在は一週間ごとに交互に痛みが入れ替わるとのことでした。医師 […]
「ばね指の男性 」
Fさんの紹介でNさんご夫婦が見えました。「ばね指で手術を進められたが、しなくて治るようであれば、漢方薬を飲みたい」とのことでした。糖尿の基礎疾患があり、職場は外での力仕事が多い、甘い物が大好きで夏はアイスクリーム、清涼飲 […]
「腎臓結石」
「腎臓の石が流れないんですけど・・・」奥様とやせ形で色白の背の高い男性が見えました。医師の治療をしているけれども半年で結果が出ていないとのことでした。「腎臓結石を出す漢方薬がありますので早く飲み始めてください!」と1ヶ月 […]
「肛門の痛い男性 」
年末の昼前でした。「先生、店頭に、“肛門が痛いけどいい漢方薬がないか”と相談されたい方が見えています・・。○キソニンが効かず、カ○ナールはどうかとかおっしゃっていますが・・・。」とスタッフの伝達が […]
「"またやってしまったぎっくり腰" の続き」
前月ぎっくり腰の話を書きました。お陰さまで漢方薬他の効果でかなり早く確実に9割ほど回復し、普段通り動けるようになりました。しかし、残念ながらこの話には続きがありました。過信は禁物です!事故から一週間後の日曜日でした。二階 […]
「またやってしまった ぎっくり腰」
テニススクールが冬休みの為、運動不足解消で年末の夜の寒い中一時間ほど県庁のまわりを走りました。翌朝、しめ縄張りで2時間ほど外の作業をしていました。次に道路横の旗を整理しようと、座った姿勢で旗竿を支えているブロックを左から […]
「両腕がしびれて重い女性」
Oさんが画材道具をもってご来店になった時を思い出します。従業員としばらく店頭で話し、奥の相談机に来られました。「絵をお描きになるのですね!」私も好きなのでお尋ねしました。「主人が亡くなってから描く気がしなかったのです。両 […]
健康十訓 少言多行
現代は男女問わず、積極的に自分の意見を述べ、相手の話も聴き、討論する機会が多くなっています。一方、昔のことわざに「沈黙は金」というものもあり、時と場合により選択が必要でしょう。「有言実行」は信頼を勝ち取る意味では大事です […]
健康十訓 少憤多笑パート1
涙が出るほど笑う事があります。スッキリしますね。「笑う門には福来たる」大黒様の顔が浮かんだ方も多い事でしょう。「笑いは健康に良い」と科学、医学でもお薦めしています。心が沈んでいても、口角をあげて笑顔を作る事で笑った時と同 […]
いづろ店お陰様で30周年特別企画 お客様勉強会のお知らせ
「健康十訓」を連載中ですが今年度の「お客様勉強会」のお知らせを致します。毎年御好評の”お客様対象の健康勉強会”は、お昼1時半から3時までいづろ店近く金生町ビルにて開催しています。今年も継続開催いた […]
健康十訓 少車多歩パート3 その2
前号の「ロコモチェック」はいかがでしたか?たまに高齢者の中で”運動のしすぎ”の方がいます。若い頃と比べると、消化力や吸収、新陳代謝の衰えがあり、筋肉や骨の合成効率が悪くなっているので、” […]
健康十訓 少車多歩パート3 その1
骨・関節・筋肉・神経(脊椎・脊髄を含む)など運動器の働きが衰えると、生活の中の自立度が低下し、介護が必要になったり、寝たきりになったりする可能性が高くなります。この様子を「ロコモティブシンドローム」と呼んでいます。 […]
健康十訓 少車多歩パート2 その2
右大腿部の弱りから来る膝の故障であることがわかったのは7~8か月たってからでした。テニスの休憩中も休まずスクワット様の軽い運動をこまめに行ったり、膝を高く交互に上げて太ももの筋肉を意識しました。風呂ではゆっくり筋肉をほぐ […]
水の毒
水分のよどみにより起こる変調を「水毒」と呼ぶ。お酒の飲みすぎによるあの二日酔いも、典型的な水毒である。人の体の60%は水分である。飲んだり食べたりする中で、私たちは1日2.5リットルの水分を便や汗として排せつしている。水 […]
おけつ
健康維持や病気治療には「血液サラサラ」「血管しなやか」がポイントだ。逆に、血液の流れが悪くなり滞った状態を、漢方では”瘀血(おけつ)”という。瘀血は日常の生活習慣やストレスなどに起因するものが多い […]
大病を乗り越えて
Sさんは自分に厳しく他人に優しい思いやりあふれる女性です。平成10年、足のつりと膝痛で漢方薬をお求めでした。血圧が高く降圧剤も服用されていました。平成11年、検査で副腎の腫れを指摘される。自律神経症状があり漢方薬を処方し […]