相談例集

消化器

私の漢方事始

小学一年生まで私はオネショが治らなかった。父が漢方薬を煎じてくれた。出来上がりに米あめを二個入れた。甘みはあったがおいしくなかった。子供のためにあめを入れてくれたと思っていたが、それが漢方薬の処方だった。母は胃が弱かった […]

詳しく見る

黄門さまの印籠

「この紋どころが目に入らぬか!」水戸黄門の名ぜりふである。あのときの印籠の中身は何だろうか?お芝居は虚構でもあの印籠の中身はうそではない。架空の薬ではない。「牛黄(ごおう)」という名の漢方薬で、牛の胆石から作られた動物系 […]

詳しく見る

天然クマザサエキス製剤液

「社長!”こ(れ)”はよかったど。お客さぁにも教えったもんせ!」Jさんが目を細めて教えて下さいました。普段は山歩きをしながら薬草を採り、自前で加工服用して健康維持している方です。今回、歯肉炎で歯茎 […]

詳しく見る

何かイイコト薬用人参

「困った時はセオ薬局さんに行きなさい!」牛黄の愛飲者だったお母様からYさんはよく言われていたそうです。体が弱かった事もあり、セオ薬局の現会長から「これを10年続けて飲みなさい。きっといい事があるから。」と当時言われ、もう […]

詳しく見る

努力で健康を維持しているご婦人

Kさんは小柄でやせ型の80代です。若い時は学校の先生をされていました。セオ薬局とのお付き合いは60代からになります。いつもK町からJRでお越しでしたが、最近はご高齢の為、お電話でのご注文になっています。耳が遠い以外は現在 […]

詳しく見る

私の体験パート2

ワインブームで毎晩1本飲んでいる頃がありました。ある朝、下血が止まらず、トイレに長時間座っていましたが、痛みもなく気にも止めませんでした。半年後の連休中に突然の発熱。節々が痛く寝込んでしまいました。1週間しても熱が下がら […]

詳しく見る

私の体験パート1

たまには、私体験もご紹介しましょう。大学卒業後、1部上場の製薬会社T社に入社。長崎で営業(プロパー)をしていました。朝は卸で打ち合わせ、昼は医師へのセールス、夜は勉強会の世話や接待と、気力と若さで頑張りました。1年も経過 […]

詳しく見る

丑年

新年おめでとうございます。良い年をお迎えの事と思います。さて、今年の干支は「丑」です。牛由来の漢方薬に「牛黄(ゴオウ)」があります。牛の胆石で二千頭の中から一頭しかとれない貴重な薬です。他の動物からも採取されますが、牛の […]

詳しく見る

三種の神器

NHK大河ドラマ「篤姫」も、いよいよクライマックスを迎えます。大奥のトップ天璋院と、幼なじみで維新の功労者、小松帯刀の二人を中心とした人間模様は、物語としても史実としても、興味をそそられる内容でした。大きな権力が突然崩れ […]

詳しく見る

小松帯刀と清心丸

現在NHK大河ドラマ「篤姫」が放映中です。5月5日(月)の南日本新聞で「小松帯刀が妻のお近にあてた手紙を保管」という記事が目にとまりました。これは篤姫と同じ年の肝付尚五郎(きもつきなおごろう/養子で小松姓となる)がお近と […]

詳しく見る

養生食べ方学パート2「はじめに」より

平成12年の初版本は、”アレルギー”や”アトピー”をメインに据えましたが、今回の再編出版では、さらに次のものを加えました。「ひざ・腰痛」、「坐骨神経痛」、「脳血栓・脳出血後 […]

詳しく見る

腎虚の男性

K氏が来店されてから11年が経ちます。当初は50代後半で、糖尿のご相談でした。漢方薬(煎じ)と薬用人参製剤を服用し、3ヶ月経過した頃、200あった血糖値が80代まで下がり、医師がびっくりいていた事を記憶します。最近お顔が […]

詳しく見る

胆石のご相談

Nさんは小柄でやせ型の快活な好好爺です。食後を含め動くと胃上部に鈍痛がするので検査したところ、胆のうに小結石が数個見つかったとのことでした。胆石を流す漢方薬をお求めでした。念のため痛み発作用の漢方薬も添えました。晩酌の冷 […]

詳しく見る

天然クマザサエキス製剤液

「社長!こ(れ)はよかったど。お客さぁにも教えったもんせ!」Jさんが目を細めて教えて下さいました。普段は山歩きしながら薬草を採り、自前で加工服用して健康維持されている方です。今回は歯肉炎で歯茎がぶよぶよし、インプラントが […]

詳しく見る

健康十訓 少食多噛 パート4

成長期は栄養分を必要とするため、たくさん食べることが大切ですが、一旦成長が止まり人生後半の下り坂では、若い時に比べその必要がないのです。体の代謝が落ちる一方、省エネの体になっています。少ない量で消化し、効率よく生かします […]

詳しく見る

健康十訓 少食多噛 パート3

健康食品、一般食品を液体やカプセルの形で“飲む”宣伝がよく目にとまります。一気に飲みこむと噛む行為が無くなり、胃の消化から始まるので、胃腸に負担がかかります。先日、「医師から“くろずの […]

詳しく見る

健康十訓 少食多噛 パート2

噛むためには歯が丈夫で揃っている事は大事です。人の歯は何本あるでしょう?大人の歯では、門歯4本、犬歯4本、小臼歯8本、大臼歯12本(親知らずがあれば16本)が標準です。肉食の多い欧米人は犬歯が、穀物中心の東洋人は臼歯が発 […]

詳しく見る

健康十訓 少食多噛 パート1

今回の題目は、健康十訓の中で現在の日本人に最もお勧めしたい成語の一つと思います。日本では胃腸薬が昔から良く愛されています。日本人は繊細な性格に伴い、胃腸も弱いと言われ、胃薬が手放せない民族です。また、西洋人に比べ日本人は […]

詳しく見る

ポリープ

胃のポリープが消えた50代女性 ひどい便秘。センナダイオウ、芍甘大黄湯など、漢方の下剤服用。ある時、胃カメラにて検査したところ、「ポリープ」があるといわれた。とたんに胃のつかえが始まり、食欲もなくなる。六君子湯や半夏瀉心 […]

詳しく見る

食欲不振

食欲不振の78才女性 食事は細く、食欲なく元気がないと娘さん来店。「天然アミノ酸製剤液」をすすめる。好きな甘いものは中止していただく。1カ月後には量的に少なかったごはんの量がふえてくる。続けますとのこと。――服用1年後に […]

詳しく見る