2007年7月 夏の養生

江戸時代の漢方医「貝原益軒(かいばらえっけん)」が書いた「養生訓(ようじょうくん)」に、"夏の養生"が書いてあります。- 夏は発生する気が盛んで、汗が吹き出し、人の肌膚(きふ)が大いに開くので、外邪が入りやすい。涼風に長くあたるべきではない。お風呂の後、風にあたって涼むべきではない。夏は陰気が腹中にあり、食物の消化が遅くなる。よって、食べ過ぎてはいけない。温かいものを食べ、脾胃を暖め、冷水を飲むべきではない。睡眠中に扇にて人にあおいでもらうべきではない。風にあたりながら寝てはいけない。夜、外に寝てはいけない。夜、外に長く座って露気にあたるべきではない。極暑の時も極めて涼しくすべきでない・・・。- まだ自然が多かった時代でもこのような養生を説いています。胃腸を大切に。たまには漢方薬もいいですよ。

 

 


前のページ | 次のページ

お知らせ
相談について
相談例集
ライブラリー
セオ薬局について
お問い合わせ

プライバシーポリシー
トップに戻る
漢方のセオ
〒890-0067
鹿児島市真砂本町14-22
099-258-7001

(C) 漢方のセオ