新しくホームページを立ち上げてからあっという間に数年が経過してしまいました。ホームページの閲覧はありがたいのですが、最近、企業の営業目的閲覧が目立ち、セオのホームページ「問い合わせフォーム」から出しゃばり企業から、問い合わせではない“宣伝メール”が増えています。会社の宣伝目的の無責任な投稿ですね。本来は、「漢方薬や生薬などの問い合わせ」、「健康のお悩み相談」などを目的に開設しています。こちら側の気持ちがわかっていないのか、迷惑です。一方的に宣伝を送ることをノルマをと思っているのでしょうか?送った担当者の顔が見たいところです。ネット社会は顔が見えない中で、一方的に情報を送りつけて良しとする風潮があります。情報が紙より軽く、数打ちゃ当たるような気持ちがあるのだと思います。そうなるともっと意味のない迷惑な情報送信ということになりますね。送り主、送り先は必ず特定されています。“言論の自由”と都合よく言われますが、ツィッター等での批判の投稿が社会的にも問題視されています。企業も垂れ流しのメール宣伝でなく興味を持って喜んで選ばれ、人としてマナーを守った宣伝をしてもらいたいものです。
セオ薬局代表取締役 漢方薬・生薬認定薬剤師 瀬尾昭一郎