本店・金生店は漢方相談を専門に、荒田・ハイム店は処方せん調剤を専門にして進む高齢化や増えるアレルギーなどに薬や健康の相談に応じています。
昭和28年(1953年) 3月 創業
昭和39年(1964年) 10月 法人化
昭和52年(1977年) 12月 ハイム店出店
昭和53年(1978年) 6月 荒田八幡店出店
昭和61年(1986年) 6月 いづろ店出店
平成 5年(1993年) 3月 本店40周年
平成12年(2000年) 10月 荒田調剤移転
平成13年(2001年) 10月 荒田調剤移転
平成15年(2003年) 2月 社長交代
平成15年(2003年) 3月 本店創業50周年
平成21年(2009年) 8月 ほんまち調剤出店
平成23年(2011年) 8月 ほんまち調剤閉店
平成25年(2013年) 3月 本店60周年
平成26年(2014年) 9月 かもいけ調剤出店
平成28年(2016年) 6月 いづろ店30周年
令和 4年(2022年) 3月 いづろ店、漢方のセオ金生店へ名称変更
令和 6年(2024年) 11月 ハイム店閉店
日邦薬品工業 ウチダ和漢薬 ツムラ 長倉製薬 大正製薬 クラシエ ゼリア 日誠マリン工業 大和生物研究所 日本製薬工業 日本クリニック NOV 陽進堂 クロレラ工業
トミタ 翔薬 アステム アトル 九州東邦 パルタック リードヘルスケア OK沢井 コーエー大洋 五大製薬 東亜メディカル
など
双竜散 感冒剤13号 カルボン クイン膏 RM軟膏 あせもサマーローション 養肺湯
メーカーの取扱商品を中心としたもの
社内勉強会
会主催研修会への参加
店頭の基礎と臨床(病名と対応薬品)が終了した頃より、これからの自分自身の健康維持、家族及び患者の要望に対する為、漢方入門講座を始めます。
医学部・薬学部を出た医師や薬剤師の資格を持った人でも、漢方の臨床は入門して10年はかかります。
その基礎を勉強します。何故10年も…。
それは、処方を構成する薬草(生薬/しょうやく)の組み合わせを学ぶためです。
沢山混合すればよいというものではありません。
薬剤師 瀬尾 昭(漢方歴60年)
熊本薬専卒 薬効学教室
鹿児島大学薬理学教授 小島喜久男先生師事
漢方食養指導講師
自然薬草の森協会名誉会長
平成2年11月 文部大臣表彰
平成14年4月 勲五等双光旭日章 受章
薬剤師 瀬尾 昭一郎(漢方歴30年)
東京薬科大学卒 第一生薬教室 卒論/良姜の研究
東京漢方朴庵塾 傷寒金匱 本草学
認定薬剤師
漢方薬・生薬認定薬剤師
認定実務実習指導薬剤師
禁煙指導薬剤師
かかりつけ薬剤師
健康サポート薬局
漢方食養指導講師
鴨池中学校・鴨池小学校 学校薬剤師
平成24年10月 鹿児島県薬事衛生功労者表彰
平成28年11月 鹿児島県公衆衛生功労者表彰
処方箋調剤マネージャー 薬剤師 瀬尾 祥子
福岡大学薬学部卒
認定薬剤師
認定実務実習指導薬剤師
アトピー・育児指導全般
など過去50数回以上実施、一部「和人参新聞」に掲載
薬学6年生に伴う薬学生の実務実習受け入れ認定指導薬局(全店において実習実施)